ワイン買取はこちら
ワインというと、赤ワインか白ワインを想像する方が多いかもしれません。
しかし、ワインにはその中間色とでも言うべき美しいピンク色のロゼワインが存在しています。
ロゼワインは日本では馴染みが薄いワインだと思われていますが、フランスを中心に世界各国で近年ブームとなっており、ワイントレンドのひとつとなっています。
本記事では、そんなロゼワインについてまとめました。ロゼワインについて詳しく知りたい方は、ぜひこちらを参考にしてみてください。
目次
ロゼワインを知る上で、必ず知っておきたいポイントを下記の内容にまとめました。
それぞれ解説します。
ロゼワインとはピンク色をしたワインの総称です。フランス語で「バラ色」を意味するロゼワインだけに、美しいピンク色をしたワインがそう呼ばれています。
もちろんバラにもさまざまな色合いが存在するように、ロゼワインの色合いも幅広いところが特徴です。
赤ワインに近い濃いピンク色のものもあれば、とても淡いピンク色、鮮やかなサーモンピンクなど使用品種や製造方法によってその色合いも変わっていきます。
ロゼワインの製造方法や各国のワイン法によって規定がさまざま決められていますが、基本的にピンク色をしたワインがロゼワインと理解しておくと良いでしょう。
ロゼワインがピンク色になる理由は、その醸造方法に由来します。ピンク色のブドウ品種を使用しているとかピンクの着色料を使用しているとか、白ワインと赤ワインを混ぜてピンク色にしているとか、そういったイメージを持たれている方もいるでしょう。
白ワインと赤ワインを混ぜるといった方法は一部のワインや生産国で認められていますが、基本的には上記のような理由でロゼワインがピンク色になっているわけではありません。
詳しくは後述しますが、ざっくりとお伝えするとすれば「黒ブドウを最初は赤ワイン、途中から白ワインのように醸す」からピンク色になるといった形です。
例えば、とある製造方法に「セニエ法」と呼ばれるものがありますが、この製造方法は黒ブドウを原料にアルコール発酵している途中で果汁だけを取り除き、その液体で最終的にアルコール発酵させるといった方法になります。
ワインに果皮由来の赤色の色素が完全に抽出される前に取り除くことで、ワインはうっすらとピンク色になるため、ロゼワインに仕上がるのです。
【爽快なピンク!微発泡の辛口「ロゼワイン」!】
ラズベリーやブラックベリーなどを想わせるフレッシュな香りに、優しい果実味と溌剌とした酸味、心地よい苦味が特徴のロゼ ランブルスコが新登場。よく冷やして、お料理と楽しむ食中酒としてもおすすめ♪https://t.co/AtHHQ88BmS pic.twitter.com/ckMqY31HDk— カルディコーヒーファーム (@KALDI_webshop) August 6, 2020
ロゼワインの味わいは、一般的な赤ワインや白ワインと同様に多種多様です。ロゼワインと一口に言ってもブドウ品種や製造方法、熟成期間、さらに辛口から甘口まで種類も豊富。
ただし、一般的にバラのような花の香りやグレープフルーツを思わせる柑橘のニュアンス、さらにトロピカルフルーツやハーブ、スパイスの香りが特徴になります。
口当たりも爽やかでほど良い酸味、赤ワインほどではありませんが渋みも少なからずあります。
強い個性を持つワインではないものの、その一方で幅広い料理と合わせやすくなるため日常使いしやすいワインと言えるでしょう。
上記でお伝えしたように、ロゼワインにはさまざまな製法があります。使用されるブドウ品種は黒ブドウですが、白ブドウも同時に使用される製法もあります。
ロゼワインの製法の一部を下記にまとめました。
それぞれ解説しましょう。
上質なロゼワインを生み出す製法として知られているのが、セニエ法です。セニエとは、「血抜き」を意味する用語で、赤ワインを醸している途中に果汁だけを抜く行為が名前の由来と考えられています。
上記でもお伝えしたように、セニエ法は黒ブドウを原料にアルコール発酵を行いますが、果皮や種子などから色素や渋みの要素が抽出しきる前に一部の液体だけを抜き取ります。
その後、白ブドウのようにアルコール発酵が行われ、ステンレスタンクまたは樽で熟成を経て瓶詰めされる方法です。
途中まで赤ワインと同じように醸されていることから、味わいも赤ワインに近いパワフルなものになることが多いようです。
直接圧搾法は、セニエ法と同様に黒ブドウを原料としながらも、アルコール発酵前に果皮と果汁を分けた上で白ワインのように発酵させる製法です。
まず原料ブドウの果皮、種子、果汁を直接プレスしてマストを作ります。通常、赤ワインはこれを全てアルコール発酵させますが、直接圧搾法は果汁だけを取り出し、白ワインのように発酵させる流れです。
アルコール発酵前の段階でも果皮由来の色素成分が抽出されていることから、色合いは淡いピンク色になり、香りや味わいもセニエ法と比較すると控えめでエレガントになります。
渋みも穏やかで、どちらかというと白ワインに近い味わいに仕上がる傾向です。
ロゼワインは一般的に黒ブドウが原料となりますが、混醸法は白ブドウも用いるところが特徴です。
「混醸」といった用語からも分かるように、混醸法は黒ブドウと白ブドウを混ぜた状態で漬け込む製法で、その後はセニエ法と同様の流れで作られます。
白ブドウ特有の華やかなアロマと淡い色合いが特徴で、飲みやすいフルーティーな味わいに仕上がるところが特徴です。
ドイツのロゼワインで多く使用されている製法としても知られています。
ロゼワインの製造方法は、主に上記の3種類です。しかし、一部の生産者やシャンパンなどでは赤ワインと白ワインを混ぜる、ブレンド法で造られているものもあります。
基本的にEU圏内のワイン産地では禁止されている製法ですが、シャンパンや一部の国では許可されているためブレンド法によってロゼワインが製造されているようです。
ブレンド法はその名の通り、仕上がった赤ワインと白ワインをブレンドしてロゼワインのように仕上げる製法であり、安定したロゼワインを造ることが可能になります。
ロゼワインはピンク色のワインですが、さまざまな種類が存在しています。そのためどんなロゼワインを選ぶべきか悩んでしまう方も多いでしょう。
ロゼワインの選び方を下記の内容にまとめました。
それぞれ解説します。
透明感のある美しいサーモンピンクをした淡いロゼワイン。飲みやすさを重視するのであれば、これら淡い色合いのロゼワインを選んでみましょう。
淡い色合いのロゼワインは直接圧搾法が用いられていることが多く、香りが爽やかかつフローラルです。
白ワインに近い仕上がりであることからも、渋みが少なくすっきりしています。
気持ちよく晴れた日のランチタイムによく合うタイプのロゼワインです。
セニエ法をはじめ、色合いの濃い黒ブドウをしっかりと抽出する、濃く鮮やかなロゼワインもおすすめです。
濃い色合いということだけあって果皮と種子の要素がしっかりと抽出されていることから、チェリーやハーブ、スパイスといった赤ワインを思わせる香りが楽しめます。タンニンや酸味もしっかりと感じることができるため、ロゼワインの中ではフルボディタイプです。
ロゼワイン単体で満足度を高めたい方には、おすすめしたい1本になります。
世界でトレンドになっているロゼワインは、主にドライな辛口タイプです。しかし、一方で日本では、「ロゼワイン=甘口ワイン」と認識している方も未だに多いのではないでしょうか。
実際に世界にも中甘口、甘口のロゼワインは数多く存在していますが、糖分を添加したわけではない上質なものがほとんどなので、シーンに合わせて使い分けるといった方法が上級者の楽しみ方です。
中甘口のロゼワインは、エスニックやスパイシーな料理、カレーとの相性が良いため、一般的な赤ワインや白ワインとは難しい料理とペアリングが楽しめるでしょう。
甘口のロゼワインはスイーツと相性がよく、さらに寝る前の1杯として使うのもおすすめです。
ロゼワインの多くは熟成を目的としていない、若いうちから楽しめる造りになっています。上記でも軽く触れているように、ロゼワイン醸造の後半は白ワインのように醸されることから、フレッシュな状態で飲まれることが多い種類のワインです。
ただし、フランスのプロヴァンスをはじめ、長期熟成を目的とした熟成ロゼワインも生産されており、フレッシュなだけでない複雑性を楽しめるものも近年増えてきています。
熟成されたロゼワインは濃く抽出されているためタンニンが強めですが、熟成によって全体がまろやかになり、それでいてフレッシュさも残っているといった魅力的な味わいです。
熟成されたロゼワインを選ぶためにはやや知識も必要ですが、よりこだわりたい方にはおすすめの選び方でもあります。
ロゼワインをより美味しく飲みたいといった方に、おすすめの楽しみ方を紹介します。
それぞれ解説していきましょう。
ロゼワインは赤ワインに近いイメージを持たれている方が多く、常温で飲まれている方も多いようです。
しかし、ロゼワインは赤ワインの要素もありつつ、比較的フレッシュな白ワインに近いテイストであることから、やや冷やした温度帯で楽しむことをおすすめします。もちろん、鮮やかで濃いロゼワインと淡く軽やかなロゼワインでは理想の温度帯は変わってきますが、6から10℃を目安に飲むとより美味しく飲めるでしょう。
またロゼワインは香りも爽やかなので大きめのワイングラスに注ぎ、少しずつ常温で温度を高めて香りを花開かせていくといった飲み方もおすすめです。
厳密にこだわり過ぎる必要はありませんが、ご自宅であれば飲む直前まで冷蔵庫で保存しておくと良いでしょう。
ロゼワインが世界中で人気を博している理由のひとつに、幅広い料理とペアリングしやすいといった特徴があります。
ロゼワインを赤ワインと白ワインの中間と評価する方もいますが、赤に合う料理、白に合う料理をカバーできるのがロゼワインなのであながち間違いとも言い切れません。
ロゼワインは、赤ワインのようなベリー系やスパイスの香りを持ちつつ、白ワインの柑橘や白い花、フレッシュハーブの香りも持ち合わせています。
さらにほど良く酸味もあり、タンニンも多少感じるなど、赤ワインと白ワインの良いところどりといった存在です。
そして、エスニック料理や中華料理、みりんや砂糖を使う和食にもマッチするところが特徴でしょう。
中でも酢豚やエビチリ、香辛料をたっぷりと使ったタイ料理、焼き鳥などとの相性は抜群です。
普段、なかなかワインに合わせないような料理でも難なくこなしてしまうのが、ロゼワインの魅力。
ぜひ、ロゼワインを楽しむのであれば、ユニークなペアリングにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ロゼワインと一口に言ってもその種類は膨大です。そのため、どれを選べば良いか悩んでしまう方も多いことでしょう。
ここからは、ワイン好きの方にぜひ飲んでほしいロゼワインをまとめました。気になるロゼワインがあった方は、ぜひチェックしてみてください。
お酒買取専門店リンクサスでは、世界中のさまざまなお酒を高価買取しております。ロゼワインをはじめ、ワインの買取にも力を入れておりますので、ワインの処分にお悩みのお客様はぜひリンクサスにご相談くださいませ。
リンクサスでワインを高価買取する際のポイントを下記にまとめました。
ワインには飲み頃があり、それを過ぎてしまうと本来そのワインが持っているポテンシャルが表現できなくなります。さらにワインは大変デリケートなお酒であることから、保存状態にも気を使わなければなりません。
保存状態が良い状態で、できるだけ早くお売りいただくことで高価買取が狙えますのでご検討ください。
また、限定品や希少価値が高いワインも高価買取になりやすいため、おすすめです。
ワイン単体だけでなくノベルティなどの付属品、さらに1本より複数本をまとめてお売りいただくのも高価買取に繋がりますので、ぜひご検討ください。
ちなみにリンクサスでは下記買取方法をご用意しております。
お酒買取専門店リンクサスでは、店頭買取・出張買取・宅配買取といったお客様のご要望に合わせた買取方法をご用意しております。
買取手数料なども無料でご利用いただけますので、お気軽にご相談いただけますと幸いです。
また、LINEなどを活用した事前無料査定サービスなどもリンクサスではご用意しておりますので、売却する前にぜひご活用くださいませ。
ワイン買取はこちら
赤ワインや白ワインとは違った魅力を持つロゼワイン。美しいピンク色の外観だけでなく、味わいも華やかでフレッシュなのでどんなシーンでも使いやすいといった特徴があります。
本記事でロゼワインに興味を持たれた方は、ぜひ今日からロゼワインをご自宅で試してみてはいかがでしょうか。
また、お酒買取リンクサスではロゼワインをはじめとした世界各国のワインを高価買取しております。
個人のお客様だけでなく、業者様のご利用も大歓迎です。
ワイン買取なら、リンクサスにお任せください。
ウイスキー買取はこちら 高級ウイスキーの代表格であるサントリーの「山崎」。店頭では簡単に買うことができず[...]
ウイスキー買取はこちら 響はサントリーが誇る最高級のブレンデッドウイスキーです。昨今のジャパニーズウイス[...]
ウイスキー買取はこちら この記事ではサントリーの人気ウイスキーである「シングルモルト白州」の抽選情報につ[...]
ウイスキー買取はこちら 国産ウイスキーに注目が集まる中、人気ブランドの一角として名を馳せている「イチロー[...]
ウイスキー買取はこちら ウイスキーを美味しく飲むためには、正しい保管方法・保存方法を知っておきたいところ[...]