ワイン買取はこちら

ワインにはさまざまなランクのものが存在します。コンビニやスーパーで手頃な価格で手に入るボトルもあれば、1本に何万円という価値のつくボトルまでさまざまです。売値が違うということは、もちろん買取相場も異なります。
では実際に、安いワインと高いワインは買取に出すと、どれほどの値段で売れるのでしょうか?この記事では“赤ワイン”にフォーカスをあて、安いワインと高級ワインの買取相場をお伝えしていきます。

ワインの価値はそもそも何で決まる?
ワインはブドウを原料に造られる蒸留酒です。そのため、ブドウの良し悪しがそのまま味わいに直結します。ただし、ただ単純に「味が良い=高い」というわけでもなく、ブランドの知名度や希少価値によってワインの価値や値段は変わります。
ワインの価値を決める要素には、以下のものが挙げられます。
1.原料となるブドウの違い

ワインの良し悪しは、原料となるブドウの違いで顕著に現れます。どのようなブドウを使っているかによって、値段や価値が異なります。赤ワインの代表的な原料として使われるブドウには以下の品種があります。
- ・カベルネ・ソーヴィニヨン
- ・ピノ・ノワール
- ・メルロー
- ・カベルネ・フラン
- ・ガメ
- ・シラー
- ・グルナッシュ
この中でも特に人気なのが、「カベルネ・ソーヴィニヨン」と「ピノ・ノワール」です。
カベルネ・ソーヴィニヨン
カベルネ・ソーヴィニヨンは高級赤ワインの代名詞とも言われていて、長命かつ扱いやすい品種であることが特徴として挙げられます。若いうちはパワフルなタンニンで、熟成を経て優美な香りが生まれます。フランス・ボルドー地区の五大シャトーも、このカベルネを主体としワインを造っています。
ピノ・ノワール
一方ピノ・ノワールは、ロマネコンティなどブルゴーニュ地方のワインを生む品種です。栽培が難しい一方で、土地の個性=テロワールを再現してくれるため他にない味わいのワインが作れます。ピノ・ノワールは、シャンパーニュの原料にも使われます。
2.畑の違い

同じブドウの品種であっても、造られる畑によって味や品質は変わります。上質な畑で造られるワインほど、高級品として価値が高まります。
実際にワインの名産地であるフランス・ブルゴーニュ地方では、畑によって等級が与えられランクが定められています。ブルゴーニュでもっとも上のランクである特級(グラン・クリュ)のワインは、なんとフランスワインの生産量のうち、たった1.5%と希少性が高いです。
3.造り手の違い

ワインは造り手によってもブランドが分かれます。造り手による違いも、ワインの人気を左右します。なおワインの造り手の呼び名は、ワインが作られる地域によっても変わります。
例えばフランス・ボルドー地区の場合は、基本的に「シャトー」と呼ばれます。シャトーは自社の畑を持ち、ブドウの栽培から醸造まで全てを行う人たちのことです。シャトーで造られたワインは、“シャトー・マルゴー”や“シャトー・ラトゥール”のようにシャトー〇〇というような名称で呼ばれることが多いです。
一方、ブルゴーニュの造り手は大きく分けて2通りです。まず自分の所有する畑でワインを造る「ドメーヌ」が代表的です。一方、自社での栽培をせず、農家からブドウやワインを買い上げ、醸造や熟成のみを行う「ネゴシアン」と呼ばれる造り手もいます。
4.ワインの製造方法の違い

ワインや原料となるブドウをどのように扱うかでも、ワインの価値は変わります。高級品と呼ばれるワインは、ブドウを一つ一つ傷つけないように手作業で収穫したり、人の目で剪定しながら良いものだけを選んだりしているのが特徴です。手間がかかる分、味わいも良いものになり、値段も上がります。
またタンクで熟成させるか、樽熟成させるかといった要素でもワインの価値は変わります。手頃な価格で売られているデイリーワインは大手の企業でタンクを使いまとめて製造されているなど、本場の高級ワインとは製造工程そのものが異なることがあります。
5.生産量の違い
ワインの中には、年間数千本など希少価値の高いものがあります。希少なワインは、それだけ値段も高くなります。
例えば高級ワインとして名高い「ロマネ・コンティ」は、なんと年間わずか6,000本ほどしか生産されません。そのため品質はもちろんのこと、希少性も相まって値段が跳ね上がっています。
6.製造年数の違い
同じ畑、同じ品種のワインであっても、製造年数によって味わいが異なります。なぜならブドウの出来栄えは年によって変化するため、ワインの味わいも毎年変わるからです。
ブドウの出来栄えがよく、上質なワインが仕上がった年は“偉大なるヴィンテージ”と呼ばれ、人気が高くなります。
ワインのアルコール度数はいくつ?低アルコールワインはあるの?

ワインを嗜む上で、気になるのがアルコール度数です。「あまりの美味しさについつい飲みすすめていたら、酔いが回ってしまった」・・・そんな事態を防ぐためには、ワインのアルコール度数をきちんと理解し自分に合った許容範囲を正しく理解しておきましょう。
なお、厚生労働省によるとワインのアルコール度数の目安は12%と言われています。ビール(約5%)よりは高く、日本酒(約16%前後)よりは控えめといった印象です。なお、ワインはそもそも「醸造酒」というカテゴリーであるため、ウイスキーや焼酎、スピリッツのような蒸留酒よりアルコール度数は低くなっています。
ただしワインは必ずしもアルコール度数12%と決められているわけではなく、銘柄やワインの種類によってアルコール度数に違いがあるので注意です。ブドウを丁寧に醸して造られるワインは、ブドウの品種や収穫時期、発酵する期間によってもアルコール度数に差が出てくるのです。なお基本的には赤ワインがアルコール度数11〜15%、白ワインでアルコール度数9〜14%の範囲であることが多いです。
「ワインを飲んでいたら思っていたより酔っ払ってしまった。」という方は、もしかしたらワインの中でもアルコール度数の高いものを選んでしまった可能性があります。ワインのアルコール度数が気になる方は、ラベルに一度目を通してアルコール度数表記をチェックしてみると良いでしょう。
低アルコールのワインについて
ワインの中でも、アルコール度数が12%以下という度数が低いものがあります。ワイン初心者の方やお酒に強くない方は、低アルコールのワインから挑戦してみるのもありです。低アルコールワインの代表的なものには以下の3種類があります。
- ・ランブルスコ・・・イタリア産の赤いスパークリングワインです。糖分が残った状態で発酵を止めるという製法を取るため、アルコール度が控えめで飲みやすいです。銘柄にもよりますが、アルコール度数はおよそ8〜11%となっています。
- ・リースリング・・・ドイツで生産される白ブドウ品種リースリングを使って造られるワインです。ドイツ産のリースリングは甘口のものが多く、アルコール度7〜8%前後です。なおドイツ以外のリースリングはアルコール度がやや高めなので注意です。
- ・モスカート・ダスティ・・・イタリア・ピエモンテのモスカート種で造られる白のスパークリングワインです。アルコール度数は5%と低く、さらに微発泡・甘口のカクテルのような味わいで飲みやすいのが魅力です。
コンビニワインのような安い赤ワインは買取できる?相場21例

コンビニワインとは、その名の通りコンビニ等で購入できるワインのことです。多くのコンビニでは、数千円ほどのお手頃価格の赤ワインを取り扱っています。
コンビニの赤ワインは、残念ながら高額査定の対象とはなりません。なぜなら流通量が多く、入手も容易なためです。中古での購入需要があまりないので、買取査定でもあまり高い値段はつきません。
ただし高額査定とはならないものの、全く売れないというわけではありません。状態の良いボトルであれば、数百円程度ですが値段がつくことも多いに有り得ます。
<値段がつきやすい安い赤ワインの9例>
赤玉
¥1,980 (2025/11/05 02:17:15時点 Amazon調べ-詳細)
SANTA HELENA Alpaca(サンタ・ヘレナ・アルパカ)
¥536 (2025/11/05 02:17:15時点 Amazon調べ-詳細)
- サントリー 赤玉スイートワイン・・・200円程度
- アルパカ カベルネ・メルロー・・・100円程度
- アルパカ カルメネール・・・100円程度
- アルパカ ピノ・ノワール・・・100円程度
- アルパカ シラー・・・100円程度
- アルパカ スペシャル・ブレンド・レッド・・・100円程度
- アルパカ プレミアム・カベルネ・ソーヴィニヨン・・・100円程度
- アルパカ プレミアム・ピノ・ノワール・・・100円程度
- アルパカ・オーガニックレッド・・・100円程度
この他にも、状態が良ければ値段が付くワインは多数あります。まずは査定に出し、状態を見てもらうことをおすすめします。
ただしこれらは、値段が付くといっても100円〜200円程度の相場となります。あまり高額ではないため、数本だけでの出張買取は難しくなります。これらのワインを売るのであれば、「高額ワインと一緒に査定に出す」、「できるだけまとめ売りする」のがコツです。
高級赤ワインの買取相場12例
高級ワインは、状態によっても査定額が変わりますが、基本的に質の悪いものでなければ買取可能で数万円〜数十万円の値段がつきます。ここからは代表的な赤ワインの買取相場をお伝えします。
1.ロマネ・コンティ
買取相場:30万円〜150万円程度 フランスのブルゴーニュ地方にある、ヴォーヌ・ロマネ村で生産されるワインです。赤ワインの中でももっとも高級と言われていて、査定額も非常に高くなります。
生産数が少ないため希少価値が高く、どのボトルも高額の値段がつきます。“当たり年”と言われるヴィンテージや古いものであれば、120万円、さらにその上の価格がつくこともあり得ます。
ロマネコンティの中でも
高く売れると言われるのが、希少価値の高い1945年、そして出来が極めて良いとされた1999年、2005年、そして希少価値の高い2010年ものです。
2.シャトー・ラフィット・ロートシルト
J.J.モルチェ
¥220,000 (2025/11/05 01:54:03時点 Amazon調べ-詳細)
買取相場:5万円〜10万円程度 ボルドー5大シャトーのうちの一つで、世界トップレベルの実力を誇ります。販売価格は10万円〜20万円を超えるものもあり、買取価格もそれに応じて高くなります。タンニンの多いフルボディなワインであり、愛好家が多いです。
シャトー・ラフィット・ロートシルトの中でも評価が高いのが、2003年、2005年、2009年、2010年のものです。また過去のものであれば、1982年、1985年、1986年あたりも評価が高いです。
3.シャトー・マルゴー
シャトー・マルゴー
¥152,000 (2025/11/05 02:17:17時点 Amazon調べ-詳細)
買取相場:2万円〜6万円程度 ボルドーの宝石と称されるワインで、力強いワインの多いボルドーの中ではもっとも女性的です。日本人気も高く、国内での評価額は高いです。
当たり年は1995年、1996年、2000年、2003年、2005年、2009年、2010年と言われており、特に2010年のマルゴーは高い値段がつきます。 なお、
同じマルゴーの名を持つワインでも、「パヴィヨン・ルージュ・デュ・シャトー・マルゴー」はセカンドワインとなるため注意です。セカンドワインでももちろん査定額はつきますが、どうしてもやや査定額は下がるため注意しましょう。
4.シャトー・ラトゥール
シャトー・ラトゥール
¥106,920 (2025/11/05 02:17:17時点 Amazon調べ-詳細)
買取相場:3万円〜7万円程度 シャトー・ラフィット・ロートシルトに次ぐランクのワインで、5大シャトーの1つです。晩熟であり、長期間安定した品質を保ちます。マルゴーが女性的であるのに対し、ラトゥールは非常に男性的です。
当たり年は2005年、2009年、2010年であり、高額取引の対象となります。
5.シャトー・ムートン・ロートシルト
買取相場:2万円〜6万円 かつては第一級ではなかったにもかかわらず、その品質が認められ1973年の格付けで第一級に格上げされたという有名なワインです。
年ごとに変わるラベルが有名で、ラベル目的でコレクションする方もいるほどです。
コレクター人気の高いワインなので、買取相場でも人気があります。
ラベルアートが人気の1978年、1993年は高値で取引されることが多いです。さらにワインの当たり年である2000年、2003年、2005年、2009年、2010年は高額査定の対象となりやすいです。
6.シャトー・オー・ブリオン
買取相場:2万円〜3万円前後 シャトー・ラフィット・ロートシルト、シャトー・マルゴー、シャトー・ラトゥール、シャトー・ムートン・ロートシルトと並んで、
ボルドー5大シャトーの一つに数えられるワインです。なお他の4つのシャトーと異なり、メドック地区ではなくグラーヴ地区にあります。
香り高いワインで、伝統だけでなく最新技術も駆使しながらワインを製造しているのが特徴です。
7.シャトー・ペトリュス
買取相場:10万円〜35万円 20世紀に入ってから本格生産されたという、高級ワインにしては歴史の浅いものです。ただし歴史が浅いからといってランクが低いわけではなく、むしろ
5大シャトーを凌駕するような高額取引の対象となっています。ボルドー地区でもっとも高価なワインであり、販売額そのものも高いです。
熟成タイプのワインであり、飲み頃を迎えるには10〜30年の期間が必要です。そのため1980年代など、やや古いものが特に高額査定となりやすいです。高額査定となりやすいのは、1945年、1982年、1989年、1998年、2000年あたりです。
8.シャトー・パルメ
買取相場:8,000円〜3万円程度 格付けそのものは3級であるにもかかわらず、1級〜2級のランクの価格帯で取引されるような人気ワインです。年によっては、1級シャトーのワインを超えるとまで言われています。
国内では漫画「神の雫」に取り上げられ、話題となったワインでもあります。固定ファンが多く、安定した人気があります。
9.シャトー・オーゾンヌ
買取相場:2万円〜5万円 ボルドー右岸のワイン産地、サンテミリオン地区で造られるワインです。カベルネ・フランを主体としており、まろやかさとエレガントさを兼ね備えています。
畑が小さいということもあり、生産数が少なく希少なワインとなります。
超熟に耐えうるワインで、100年以上熟成させても良いとまで言われています。
10.オーパスワン
1.(赤)カベルネソーヴィニヨン
¥57,700 (2025/11/05 02:17:20時点 Amazon調べ-詳細)
買取相場:3万円程度 カリフォルニア州中西部にあるナパ・カウンティにて生産される、アメリカ最高峰の赤ワインです。ボルドーメドックの格付け一級である
シャトー・ムートン・ロスチャイルドを所有するロスチャイルド男爵と、カリフォルニアワインの重鎮であるロバート・モンダヴィ氏がタッグを組んで手がけたことで有名です。
オーパスワンは味わいのバランスが良く、国内人気も高いです。需要が高いため、買取相場も高くなっています。
11.ドメーヌ・ルロワ
買取相場:10万円〜30万円 ブルゴーニュ地方にて、ロマネコンティ社と匹敵するほどの人気を誇る生産者です。
生産量をあえて抑えた「ビオディナミ農法」を使用しており、希少価値の高いワインとなっています。
12.シャトー・ル・パン
Chateau Le Pin シャトー・ル・パン 1995
買取相場:8万円〜20万円 フランスのポムロール地区のワインであり、優しくエレガントな味わいです。畑が小さいため生産量が少なく、その分価値も上がっています。オークの新樽で乳酸菌の力を借りマロラティック発酵をしており、酸味がまろやかになり、香り豊かになっています。
赤ワインの査定はぜひリンクサスへ

赤ワインを正しく査定してもらうためには、きちんとワインの知識に詳しい専門店に依頼しましょう。リンクサスなら、赤ワインの買取にも自信を持っています。
銘柄や畑ごとの人気はもちろん、当たり年と言われるワインについてもきちんと判断します。ワインの状態や市場価値を見極めた上で、高額査定を実現しています。
リンクサスでは店頭買取・宅配買取・出張買取のどれかから、好きな方法をお選びいただけます。まずは問い合わせからでも大丈夫ですので、気になることがあればぜひご連絡ください。
まとめ
今回は、安い赤ワインと高級赤ワインの買取価格について解説しました。特に高級なワインは保存方法が良ければ高額買取が期待できるので、もし飲まない銘柄があればぜひ査定のご利用を検討してみてください。