ウイスキー買取はこちら
ニッカウヰスキーの名作とも言われる「余市」は、現在すべてのシリーズが終売となったものの、未だに根強い人気を誇るジャパニーズウイスキーです。
終売により希少価値が年々高くなっているため、お酒買取相場は一般のウイスキーよりも高値で取引されていますが、それでも余市の熱狂的なファンにとっては「喉から手が出るほど欲しい」という人も多いのです。
そこで今回の記事では、ニッカウヰスキー余市の味わいや魅力、定価購入状況などについても詳しくご紹介します。
また余市をお酒買取に出したいと方も是非ご参考にして、どのように買取に出せば高値になるのかをしっかりと押さえておきましょう。
目次
余市の定価 | |
---|---|
シングルモルト余市 700ml | 定価:4,200円 |
シングルモルト余市 ノンピーテッド 700ml | 定価:20,000円 |
余市の現行品はノンエイジ品のみです。定番品である「シングルモルト余市」のほか、2021年9月に「シングルモルト余市 ノンピーテッド」が数量限定でリリースされています。
ノンヴィンテージであるシングルモルト余市なら、定期的にリリースされているので場所によっては定価購入も狙えるでしょう。
一方でヴィンテージものは、非常にレア度が高まっています。過去には10年、12年、15年、20年ものの長期熟成ボトルがリリースされていましたが、昨今の国産ウイスキー人気の影響を受け、原酒不足となり2015年8月には終売してしまいました。そのため現在では入手が困難であり、ヴィンテージボトルの定価購入はほぼ不可能な状態となっています。
余市15年は、10年前は15,000円ほどの値段で買えましたが現在はAmazon価格が22万円を超えています。余市20年に関しては、なんと現在50万円以上もの値段がつけられています。
余市のヴィンテージは値段さえ出せば入手自体はできるかもしれませんが、定価購入となると非常に難しいでしょう。しばらくは再販予定もないようなので、今後も高騰化は続くと予想されています。
セブンイレブンで余市が定価で買える。??? pic.twitter.com/KyICo9tL6F
— MAX (@TAO511096) February 10, 2022
余市はレアなウイスキーのイメージが強いですが、ノンヴィンテージのボトルであれば比較的簡単に定価購入できます。普通の酒屋やスーパーでも定価で扱っているのを見かけたという報告が多く、中にはコンビニで定価販売されているのを見たという方もいます。シングルモルト余市なら4,000円前後の価格で購入ができるので、人気の国産ウイスキーを試してみたいという方にとっては狙い目と言えるのではないでしょうか。
余市蒸留所見学まとめ(2021/7/16)
・見学はネット予約必須、枠が空いてれば当日電話でも予約可
・沖縄と東京人は見学不可(大事)
・売店だけなら予約なしで入場可
・有料試飲は2杯まで、余市のシングルカスク(非売品)飲める
・売店は限定品は殆ど購入可、購入制限あり、なぜか宮城峡の限定品も購入可 pic.twitter.com/dw7J86P9ul— ウイおじの原罪 (@whisky_oji3) July 16, 2021
ニッカウヰスキーの余市蒸留所には、試飲コーナーがあり無料試飲・有料試飲ができます。有料試飲のラインナップには現在リリースされていない余市の非売品がラインナップされていることもあり、訪れた方からの人気を集めています。希少なウイスキーを手頃な値段で飲めるので、北海道に立ち寄った際にはぜひ訪れてみたい場所ですね。
ただし余市蒸留所は、新型コロナウイルスの影響もあり見学を休止しているタイミングがあります。見学や試飲を希望される方は、事前に蒸留所の公式ホームページを調べてから、予約を入れておくようにしましょう。
公式 余市蒸溜所 見学ガイド
ニッカウヰスキー余市とは、北海道の余市蒸留所で作られたジャパニーズウイスキーです。
「ジャパニーズウイスキーの父」とも呼ばれるニッカウイスキーの創業者・竹鶴政孝が、本場スコットランドで得たウイスキーの製造技術を日本へ持ち帰り、「日本人の口に合うウイスキーを作りたい」という希望を込めて余市は生まれました。
1934年に余市蒸留所で製造が開始され現在では、空前のハイボールブームや朝の連続テレビドラマ「マッサン」の影響を受け、あまりにも人気が爆発し原酒不足により、現在では多くの余市シリーズが販売終了となってしまいました。
しかし、余市は今でも全国に多くのファンを抱え、買取市場ではプレミア級の価値がつくほどに至っています。
余市蒸溜所は、1934年に造られ、1940年に最初のウイスキーが誕生しました。
1934年当時は、余市町がリンゴの産地であるということから「大日本果汁株式会社」という名前で設立しました。設立からしばらくはリンゴジュースの製造を行い、そこからウイスキー作りを段階的に始めていく、流れであり、リンゴジュースの商品名「日果」のカタカナとって現在の「ニッカウヰスキー」という名前に変更されました。
モルトウイスキーの製造が開始されたのは、設立から間もない1936年のことです。1940年にウイスキーの販売が開始しし、1952年には余市町から東京へと本社が移転し、それに伴い余市蒸溜所は「北海道工場」となりました。
余市蒸溜所はテレビドラマ「マッサン」の影響もあり、連日多くの観光客で賑わい、北海道では既に欠かせない有名観光スポットとなっています。
工場見学をただ楽しむだけでなく、ニッカウイスキーの創業者・竹鶴政孝とその妻であるリタの生涯に触れ、竹鶴政孝がウイスキーに一生を捧げたその雄姿を目に収められ、五感を使って「ニッカウイスキー・余市」を楽しむことができます。
海鮮丼食べてニッカ余市蒸溜所で見学ツアー後、無料試飲〜BARにて蒸溜所限定のシングルカスク 【余市10年】とブレンデッドの【鶴】を。
余市10年めっちゃ美味しかったから買いたかったけど売り切れだそう?
あぁ〜イイ気分? pic.twitter.com/VDbaslGKOu— 金原千恵子 (@chiekokinbara) October 14, 2018
余市蒸溜所の工場見学は、ガイド付きの見学であれば午前9時~12時、午後は13時~15時30分までの2部制です。一回の見学につき定員は最大80名までとなっていますが、直前にキャンセル待ちが出ることもあるので運が良ければ当日飛び込みで参加が可能な場合もあります。
余市蒸溜所は自由見学も可能となっていますが、最初からガイド付きで見学したいという場合は、見学予約は当日の3日前となっているので余裕をもって申し込みを済ませておきましょう。
コロナ禍の影響で営業が休止している場合があります。詳しくは公式のホームページをご確認ください。
公式ページ:余市蒸溜所 見学ガイド | NIKKA WHISKY
余市蒸溜所は、JR北海道の函館本線・余市駅からほど近い場所にあります。
蒸溜所のように工場見学ができる大きな施設は、駅から離れているところが多いため、他の観光スポットのついでに来られるというのも嬉しいポイントですよね。
所在地:〒046-0003 北海道余市郡余市町黒川町7-6
余市蒸溜所のお土産にいかがかな!
?ウイスキー抱き熊?
北海道といえば熊の置物!これは“鮭”をくわえず、“酒”を持っとるぞい!可愛いお座りポーズと昭和の香り漂う懐かしさが何ともいえんじゃろ!他にも「スーパーニッカ」などを抱いた熊もおるんじゃ!余市蒸溜所の売店をのぞいてみておくれ! pic.twitter.com/qZwU9o9V8T
— ニッカウヰスキー【公式】 (@nikka_jp) June 25, 2019
余市蒸溜所でひときわ珍しいものが、余市蒸溜所でしか購入することのできないオリジナルウイスキーです。ガイド見学で実際に余市を作っている技術者の方から話を聞くと、必ず欲しくなってしまうという人も多い、人気のお土産商品なのです。
シングルモルトウイスキーは「 シェリー&スイート 」「 ウッディ&バニリック 」「 ピーティ&ソルティ 」の3種類。
北海道のウイスキーで
ニッカウイスキーの余市蒸溜所の
ピュアモルトブラックです2160円と非常に手頃な値段で
余市の味と香りがあるウイスキーです
この価格帯では非の打ち所がない商品余市蒸溜所に行ったなら
買って損はない逸品です?北海道 余市町に旅行の際は
是非是非、飲んでみてください pic.twitter.com/nK6lewjz1b— さはらのグルメ (@Sahara_Gourmet) August 24, 2019
他にも、通常の余市よりさらに洗練された風味の「余市蒸溜所 工場オリジナルウイスキー」や、2000~2009年までの余市シングルモルトをブレンドした「余市シングルモルト2000’s」、竹鶴政孝の遺作となった「 ノンエイジブレンデッド鶴 」などがあります。
いずれも在庫が限られているとのことですので、どうしても欲しいという場合は事前に在庫の有無を確認しておくのがおすすめです。
また上記のTwitterでご紹介されていたのですが、余市蒸溜所があるのは北海道ということで北海道らしい熊のかわいい置物がウイスキーを抱いているなんとも可愛らしいインスタ映えしそうなお土産もあります。写真は、ニッカウイスキー『余市』ですが、ほかに『スーパーニッカ』を抱いた熊もあります。
余市蒸溜所ガイドツアーの後はお楽しみの試飲!だけど空腹なので敷地内レストラン樽でランチ。「シェパーズパイ」はニッカの創業者・竹鶴政孝氏の妻、リタさんのレシピで作られたもの。ラムミンチが癖になる一品。当たり前だけどどれもニッカウヰスキーにピッタリ。 pic.twitter.com/68fB05vAN6
— まんまゆ (@tuttima) February 9, 2019
余市蒸溜所に併設しているレストラン「樽」では、北海道ならではの料理をニッカウイスキーが展開しているウイスキーやワインと共に楽しむことができます。
ザンギやスープカレー、北あかりやエゾシカ肉を使った料理など、北海道を心ゆくまで満喫できるラインナップですので、余市蒸溜所を訪れた際には是非一度行ってみるのもいいかもしれませんね。
余市蒸溜所内の紹介もですが、有料試飲コーナーなど詳しく動画でご紹介されていますので、旅行や見学前の事前準備がてらに動画をのぞいてみるのも良いかもしれません。
余市蒸溜所の外側から、詳しくご紹介されています。すぐには余市に行けない。でも余市蒸溜所に行ってみたいという方は、この動画を見て余市蒸溜所の見学の雰囲気を動画から味わうこともできます。
政孝が留学中に撮影したキャンベルタウンの街並みと、北海道余市町の写真じゃ。どこか似ていると思わんか?海のすぐ近くまで広がる美しい街並みを重ねたのかもしれんのう。 #マッサン #リタ pic.twitter.com/hscvGLgmZG
— ニッカウヰスキー【公式】 (@nikka_jp) November 30, 2014
北海道余市町は、積丹半島の付け根にある町で、「日本のスコットランド」とも言われています。「マッサン」の舞台となり一躍有名になった町ですが、意外にも札幌駅から約1時間で行くことができるので、週末を中心に多くの観光客が訪れています。
余市町は、竹鶴政孝が「ウイスキーを製造する上での理想郷」として選んだ町です。
ウイスキーは通常、数年かけて樽に詰め、熟成させなければいけないため、涼しい気候やウイスキーの揮発を防ぐに適した湿度、独特な香りを生み出すビート、新鮮な湧き水などが「日本で本場のウイスキーを作りたい」という竹鶴がウイスキーを製造する場所を余市町にする決め手となったのです。
余市町から約1分の距離には、竹鶴の妻の名前がつけられた散策路「リタロード」があり、風情ある落ち着いた街並みは撮影スポットにも最適です。
また、日本で初めてスペースシャトルの搭乗に成功した毛利衛氏が育った町としても知られており、 宇宙記念館「スペース童夢」では宇宙体験をすることもできます。
余市蒸溜所がある、北海道余市町は蒸溜所以外にたくさんの観光スポットと見どころがあります。なかでも注目度の高いホットなスポットをご紹介します。
時間や天候などのいくつかの条件とタイミングを見計らって訪問する必要がありますが、余市町のパワースポットとして、全国から訪れる方が多くいる人気スポットです。
ドライブは余市フルーツ街道。フルーツ狩りで、ブドウとりんご、和梨、プルーン。上娘がなぜか栗拾いにはまり、DVDかけながら栗剥きタイム。2kgちょい皮むかないと?今年、梅仕事しなかったから、今頃下準備が降ってくるの…?小樽で、六花亭にもちょっと寄ってきちゃった? pic.twitter.com/ckxJVSFRfX
— もも (@crJ7g3hvNwZIkpZ) October 8, 2018
1市2町の約20kmを走る北後志の農道は、春のイチゴから始まり、夏のサクランボ、秋のブドウやリンゴなど季節ごとに果物狩りが楽しめるため余市蒸溜所で工場見学しランチしたあとはフルーツ狩りというのも良いかもしれません。
余市葡萄酒醸造所🍷 (@ 余市ワイナリー in 余市町, 北海道) https://t.co/Ojtfk5KvFG pic.twitter.com/WjzbVHY2j0
— す〜。ちゃん (@S_n_n_Z) May 14, 2023
北海道余市町は、お酒好きにとっては本当にたまらない町だといえます。ニッカウイスキーに、日本でも有数のワイナリーである『余市ワイナリー』もあるため、朝から晩まで、ウイスキーにワインと堪能することが出来ます。
#余市 1986, 20年 55%
85と比べてピート感が弱まり、バランス感が増した。鉛筆感のある樽感。バニラ。糖蜜。いいよなー
★★★☆ pic.twitter.com/ZBy1jarWUs— Drinkers Lounge | ドリンカーズラウンジ (@DrinkersLounge) September 14, 2019
こちらは、ニッカ『シングルモルト余市1986』です。2007年当時は、 販売数量は430本限定で、価格は1本21,000円(消費税込)でしたが、現在のお酒買取価格はその10倍以上の値段が付けられることもあります。
夕食後、今日も行きつけのBAR。
珍しいボトルがいっぱい!
大人のワンダーランド!
余市20年マッサンのサインロゴ入りゴールドラベルは非売品! pic.twitter.com/iGHpWRlvV3— 皇帝96(クロちゃん) (@winsnaha) October 12, 2018
余市蒸留所限定、シングルモルト余市1980’s (35000円とかする)を頂いてます pic.twitter.com/MdHtJvZrC8
— ミント☺︎?? (@mint_miyako) January 12, 2015
あけまして
お は 余 市 !
なんてツイートを見て、そうだ!友達からお土産にもらったのがあった!
余市蒸留所限定
2000’s余市 57度 シングルモルト
天然水の氷を買った日にいただきましょう?#お正月 #元旦 #2019年 #亥年 pic.twitter.com/STjbI6np17 pic.twitter.com/SMf9tSNOX2
— 鹽飽 藍里 Aori Shiaku (@rcV4wErMogXGC52) January 1, 2019
シングルモルト余市 ヘビリーピーテッド
シングルモルト宮城峡 シェリーカスク
どちらも美味しゅうございました。まさか飲めるとは…ラッキーでした! pic.twitter.com/84G8bfE1Fz— 与作 (@ponpon30yuto) September 1, 2015
余市モスカテルウッドフィニッシュ#余市蒸溜所#TWLC pic.twitter.com/xQrqk27nj2
— 参段 (@whiskycat1494) June 8, 2021
酒の一洋(@sakenoissyo )さんから余市マンサニーリャウッドフィニッシュが届きました!飲みたいけど、お義父の定年退職用プレゼントだからがまんがまん…泣 喜んでくれるかな(*´ω`*) pic.twitter.com/k1vBEO2gzD
— あん (@an_whisky) February 14, 2019
余市ラムウッドフィニッシュ pic.twitter.com/w5RarpJprZ
— さいとー (@sai_hiz) January 24, 2020
ニッカの余市蒸留所なう。
原酒の25年うまかった! pic.twitter.com/gZWxPYh5iJ— kazuaki (@kazakayouzan) August 28, 2013
余市を始めとしたジャパニーズウイスキーが品薄状態となったのは、やはり朝のテレビドラマ「マッサン」の影響が最も強いと言われています。
それまでにも、昨今のダイエットブームからハイボールを好んで飲む人が増えたという理由もあります。しかし、「マッサン」が放送されてからは、主役となったニッカウイスキーが販売する余市や竹鶴、宮城峡が百貨店や酒屋などで爆発的に売れ、原酒不足から製造が追いつかなくなり、惜しくも多くのウイスキーが販売終了になってしまったのです。
その影響により、インターネットでは販売終了になったウイスキーの価格が日を追うごとに高騰しています。
余市は、「余市NA(ノンエイジ)」を除く全ての商品が終売になっています。しかし、良く言えばそれだけ多くの人気を博し、まさに「日本人の口に合うウイスキーを作りたい」という竹鶴政孝の夢が叶った、とも捉えられますよね。
余市は現在でも全国に熱狂的なファンをもつ人気のジャパニーズウイスキーです。インターネットで高値がつけられ出回っているものも、すぐに買い手が決まってしまうケースがほとんどです。
もし、自宅に余市が眠っている、という方は、終売したこのタイミングで買取に出してみませんか?
ウイスキーは適した温度や光、それから湿度が揃っていないと多少劣化してしまいます。
そのまま今以上にプレミア価値がつくのを待つよりかは、早いうちに買取に出すことをおすすめいたします。
ウイスキー買取はこちら
ウイスキーの紹介動画が多くアップされている『CROSSROAD LAB』さん。余市蒸溜所の見学前におすすめする動画でもご紹介しておりますが、非常に丁寧に作りこまれた動画が多いため参考になります。またウイスキー好きや、ウイスキー入門者向けの動画も多いため、チャンネル登録されてみてください。
余市蒸溜所の見学前におすすめしたい動画でもある『お酒とYotoの物語』さん。チャンネル登録者数は、約25万人以上とお酒を中心としたYouTubeチャンネルでは登録者も多いチャンネルさんです。
なぜなら動画が分かりやすく、見やすい。そして、BGMも動画の内容にマッチしてリラックスして見れるのでこちらのチャンネルさんもおすすめです。
ウイスキー買取はこちら 高級ウイスキーの代表格であるサントリーの「山崎」。店頭では簡単に買うことができず[...]
ウイスキー買取はこちら 響はサントリーが誇る最高級のブレンデッドウイスキーです。昨今のジャパニーズウイス[...]
ウイスキー買取はこちら この記事ではサントリーの人気ウイスキーである「シングルモルト白州」の抽選情報につ[...]
ウイスキー買取はこちら 国産ウイスキーに注目が集まる中、人気ブランドの一角として名を馳せている「イチロー[...]
ウイスキー買取はこちら ウイスキーを美味しく飲むためには、正しい保管方法・保存方法を知っておきたいところ[...]