ワイン買取はこちら
寒い季節に人気の高いワインの飲み方といえば、ホットワインです。
主に冬時期に楽しまれているワインですが、余ったワインの活用方法のひとつや冷えの防止対策、アウトドア用など一年を通して楽しむことができます。
本記事では、ホットワインの基本やレシピ、おすすめのホットワインをまとめました。ホットワインに興味のある方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
目次
ホットワインとは一体、どんなワインなのでしょうか。ホットワインとは、その名が示すようにワインを温めたお酒です。
クリスマス時期に多く振る舞われることが多く、ワインに香辛料やフルーツを入れた状態で温められて提供されます。
ホットワインというと赤ワインが利用されることが多いですが、白ワインやロゼワインでも作られています。
香辛料の種類やフルーツの種類によって味わいも自由にアレンジできるなど、楽しく飲めるワインとして人気です。
「ワインを温めたお酒」として認識されている、ホットワイン。実はこの呼び名は日本独特のものであり、国によって呼び名が違います。
ホットワインの呼び名の違いを国別で下記にまとめました。
ワインに香辛料やフルーツを入れて温めたワインといった部分では共通ですが、細かいレシピや種類は国によっても変わってくるようです。
ワインを昔から飲んでいた国では、古くからワインを温めて飲んでいたと考えられています。ただし、現在のホットワインのレシピとして広まっているのはドイツのグリューワインだと考えられているようです。
もともと、ホットワインはドイツで開催されるクリスマスマーケットで提供されるお酒であり、日本でもドイツ風のクリスマスマーケットが開催される際にはホットワインが提供されています。
そのため、ホットワインを知るのであればドイツの「グリューワイン」について知る必要があるでしょう。
下記にてグリューワインを詳しく解説していきます。
ホットワインの本場ドイツのグリューワインは、同国で冬場に飲まれている定番のお酒です。ベースのレシピは、鍋に赤ワインを入れ、そこに柑橘類や砂糖、クローブ、バニラ、シナモン、スターアニスなどのスパイスを加えて煮込む形です。
上記でお伝えしているようにグリューワインは、ドイツのクリスマスマーケットで提供される定番のお酒として知られており、各店舗が独自のレシピで提供します。
また、グリューワインを入れるカップも独特のものが多く、それもまたクリスマスマーケットを盛り上げる一つの要素となっているようです。
ドイツ「クリスマスマーケット」🎄
クリスマスオーナメントを見ながら、ホットドッグ片手にグリューワイン(ホットワイン)で乾杯🍷✨
あれから2年😣来年こそはドイツに行けるようになりますように😊🎵Merry Christmas🎄🎅🎁✨#ミュンヘン #シュテゥットガルト #ハイデルベルク #ドイツ pic.twitter.com/LbkxaDvsp7
— からすま (@karasuma455) December 25, 2021
グリューワインの歴史はローマ時代にまで遡ることができます。その昔にドイツ北部のゲルマン人たちに人気を博していたワインとして知られており、「グリュー」の名は同民族がワインを加熱するために赤い鍋を使用していたことが由来しているそうです。
ローマ兵士が寒いイギリスの寒さに耐えるために飲用したところ、非常に体が温まることからレシピが広がっていったグリューワイン。
その後は、貴族たちの間で広まり、ドイツのクリスマスマーケットにおける定番のお酒になっていったと考えられています。
クリスマスといった文化と共にグリューワインは世界中に広まっていき、北欧やアメリカ、イタリア、オランダ、そして日本へと伝来していきました。
古くからドイツで人気のあったグリューワインですが、長い月日を経た今、日本でも「ホットワイン」として親しまれているのです。
ホットワインはクリスマスマーケットはもちろん、一部の飲食店でも提供されています。また、すでに仕上がった状態で市販されているものもあるため、自作することなく楽しむことができるでしょう。
ただし、ホットワインのレシピはそこまで難しいものではなく、自作することも可能です。ホットワインを自作するメリットを下記で解説しましょう。
ホットワインは上記でお伝えしたように、柑橘やスパイスなどをワインと一緒に煮込んだお酒です。定番のレシピは決まっているものの、分量や使用する原料などは自分の好みで変化させることができます。
例えば柑橘類と言っても、「オレンジ・ミカン・ゆず・グレープフルーツ」など種類はさまざまです。
ホットワインを自宅で作ることで、自分好みの味が作れるといった部分は大きなメリットではないでしょうか。
ホットワインに使うワインは、どんなものでも構いません。そのため、自宅で飲みきれなかったワインをホットワインに活用することも可能です。
ワインを購入したものの飲みきれず、翌日以降の使い道に困ってしまった経験がある方も多いでしょう。そんな時、余ったワインをホットワイン用として使うことで、美味しく処理することができるのです。
スパイスやフルーツ、シロップなどを入れることからも、酸化してしまったワインでも美味しく飲めるところもメリットでしょう。
ホットワインは、美味しいだけでなく体を芯から温めてくれる効果があります。スパイスに生姜やシナモンなどが使用されることが多く、これらは体を温めることで知られている原料です。
また、ワイン自体もアルコール飲料であることから、温めて飲むことでさらに血行が良くなり体を温めることができます。
手作りであれば体を温めるスパイスを多めに使用するなど、自分に合った素材をコントロールしながら活用することができるでしょう。
冷え性で悩んでいる方や寒い夜に部屋で温まりたい、屋外でしっかりと体を温めたい時などにホットワインは最適です。
手軽に自宅でできる、ホットワインのレシピを3選紹介します。
ワインが余ってしまった際やホットワインで体を温めたくなった時、家族や知人、友人とホットワインを楽しみたい時に活用してみてください。
まずは知っておきたい、定番のホットワインの作り方を紹介します。こちらのレシピをベースに、いろいろとご自身でアレンジしてみましょう。
材料
作り方
沸騰させてしまうとワインやスパイスの風味などが飛んでしまいます。沸騰直前に火を止めるようにしましょう。
白ワインもホットワインにすると美味しく飲むことができます。白ワインは生姜との相性が良く、体をしっかりと温めたい時に活用しやすいです。
材料
作り方
生姜はすりおろしではなく、チューブでも代用可能です。多く入れすぎると辛みが強くなってしまうので、少しずつ入れて調整してみましょう。
ホットワインは赤ワインといったイメージですが、ロゼワインだと軽快かつフルーティーな味わいに仕上げることができます。
カジュアルながら華やかな味わいになるため、おすすめです。
材料
作り方
ロゼワインのホットワインは、フルーティーで華やかな味わいが楽しめます。スパイスはあまり使用せず、甘みもほどほどにしてフルーツティーのような感覚で作ると良いでしょう。
ここからは、自宅で手軽に楽しめるおすすめのホットワインを紹介します。ぜひ、気になる商品がある方はチェックしてみてください。
お酒買取専門店リンクサスでは、ワインを高価買取しております。ご自宅にある未開封のワインの処分に悩んでいるお客様、またワインが大量に余ってしまい処分に悩んでいる業者様など、ぜひリンクサスでのワイン買取をご検討ください。
リンクサスでワインを高価買取するためのコツの一部を下記にまとめました。
ワインには当たり年と呼ばれるヴィンテージがあり、その年に作られたワインは高価買取になりやすいです。また、1本ではなく複数のワインやお酒をまとめて査定にお出しいただくことで、より査定額がアップいたしますのでご検討ください。
その他、品質の良い状態であればあるほど高価買取ですので早く売ること、買取前にボトルをキレイにしていただくこと、付属品を一緒にお出しいただくと高価買取に繋がります。ワイン買取についてわからないことがあるお客様は、お気軽にリンクサスにご相談いただけますと幸いです。
ちなみにリンクサスでは下記の買取方法をご用意しております。
リンクサスでは、お客様のライフスタイルに合った買取方法をご用意しております。
また、お客様が売却をご検討されておりますワインの現在の査定額を事前に査定できる、「事前査定サービス」もございます。
LINEでも気軽にご利用いただけますので、ぜひこちらもご活用ください。
もちろん、買取にかかる手数料や事前査定料などをお客様にご負担いただくことはございません。リンクサスではお客様が安心してワイン買取をご利用いただける環境を整えておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。
ワイン買取はこちら
ホットワインは日本でも大変人気のあるお酒です。日本でもクリスマスマーケットだけでなく、飲食店やイベント、ご自宅で気軽に楽しむことができるようになっています。
ぜひ本記事を参考に、ホットワインを気軽に生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
また、お酒買取専門店リンクサスではワインを高価買取しております。ワインの売却を検討されているお客様は、ぜひリンクサスをご利用くださいませ。
ウイスキー買取はこちら 高級ウイスキーの代表格であるサントリーの「山崎」。店頭では簡単に買うことができず[...]
ウイスキー買取はこちら 響はサントリーが誇る最高級のブレンデッドウイスキーです。昨今のジャパニーズウイス[...]
ウイスキー買取はこちら この記事ではサントリーの人気ウイスキーである「シングルモルト白州」の抽選情報につ[...]
ウイスキー買取はこちら 国産ウイスキーに注目が集まる中、人気ブランドの一角として名を馳せている「イチロー[...]
ウイスキー買取はこちら ウイスキーを美味しく飲むためには、正しい保管方法・保存方法を知っておきたいところ[...]