ウイスキー買取はこちら
近年、ハイボールブームの影響や健康志向でビールからシフトする方が増え、ウイスキーへの注目が集まっています。ウイスキーの中でも特にスコットランドのスコッチは、日本人の舌にマッチしやすいと人気です。
今回はそんなスコッチウイスキーの中から「グレンモーレンジ」について紹介します。味の特徴やおすすめシリーズを紹介するので、好みのウイスキーを探している方はぜひチェックしてみてください。
目次
グレンモーレンジとは、スコットランドで造られるスコッチウイスキーの銘柄の一つです。スコットランドの中でも「ハイランド」と呼ばれる地区にて製造されているシングルモルトであり、数あるスコッチの中でも飲みやすいのが大きな特徴です。
グレンモーレンジは創業から170年以上という長い歴史を持つ老舗のブランドです。もともとは1738年に建てられたという古いビール工場を、1843年に改修し「グレンモーレンジィ蒸留所」としてスタートさせたのがきっかけです。
グレンモーレンジ蒸留所見学の後、今夜は付属のグレンモーレンジハウスに宿泊します。シグネットに使われる麦畑の中にある田舎風一軒屋ですが、中は予想以上に豪華でした。一人で来る所では無いですね笑。 pic.twitter.com/yOjPCbshvx
— Rum and Whisky,Kyoto (@KyotoRum) August 28, 2019
蒸留所は設立後からすぐの1849年より、シングルモルトウイスキーの製造を始めています。歴史の中で伝統と新しい技術を組み合わせながら、常にハイクオリティのウイスキー造りを目指しているブランドです。最高級の品質で世界にも認められており、近年2007年以降の国際的コンクール“IWSC”では、シングルモルトスコッチの中でもトップクラスである、多数のゴールドメダルを受賞しています。
現在グレンモーレンジは、フランスのコニャック地区にある「モエヘネシー」の傘下となっています。長い歴史で身につけてきた伝統の力、そして最先端の技術・ブランド力を身につけたグレンモーレンジの人気は、今後も長く続いていくと予想されています。
今週もお疲れ様でした。さて今夜のウィスキーは柑橘香るウィスキー”グレンモーレンジ”です。世界一首の長いポットスチルを使用している事でも有名なスコッチですね☺️ pic.twitter.com/6Kx6BSoOqw
— MASAMiN (@MASAMiN_WHISKY) June 18, 2021
グレンモーレンジの大きな特徴は「ポットスチル」にあります。ポットスチルは蒸留の際に使われる機器のことで、“単式蒸留器”のことを指します。
グレンモーレンジでは、もともとジンの蒸留に使われていたポットスチルを採用しています。高さおよそ5.14mというキリンの首ほどに長い特殊なポットスチルは、グレンモーレンジの最大の特徴である“フローラルな香り”を造るのに役立っています。長いネックの中でゆっくりと、ピュアな蒸気のみが抽出されることで、非常になめらかかつエレガントな味わいに仕上がるようになっています。
グレンモーレンジでは独特なポットスチル以外にも、原料そのものにもこだわりを持っています。蒸留所の周りの土地まで全て保有しているため、ミネラル分豊かなターロギーの泉の湧水を原料とすることができます。さらに使用する大麦麦芽も、スコットランド原産ものに決めています。
そして出来上がった原酒を、1段階の熟成ではなく追熟させていることもグレンモーレンジの大きな特徴と言えます。グレンモーレンジでは「シェリー酒」「貴腐ワイン」「マディラワイン」といった異なる材質の樽を豊富に使い、原酒に追加熟成の工程を加えています。しかもカスクは2回までしか使用しないという、徹底したルールも決めています。
こうして生まれるグレンモーレンジの味わいは、追熟が与える厚みと複雑さがポイントです。さまざまなカスクで生み出されるフルーティーな味わいは、飲み比べも楽しめるようになっています。
グレンモーレンジの大きな特徴として、ボトルの種類が多いことが挙げられます。その理由は、熟成年数による違いだけでなく樽の種類による違いがあるためです。グレンモーレンジは定番商品のほか、免税店向けにリリースしている商品や、期間限定でのみ発売されるボトルがあります。
自分の好みに合ったグレンモーレンジを探す場合は、熟成年数表記や、熟成に使われる樽の種類に注目してみると良いでしょう。またボトルによってアルコール度数にも若干の差があるので、そのあたりにも注目し比べてみてください。
では実際に、グレンモーレンジにはどのようなボトルがあるのでしょうか?ここからはグレンモーレンジの代表的なボトルと、その特徴を解説していきます。
グレンモーレンジ ミルション 46%
赤と白の可愛らしいデザイン??
ネクタードールとは違う
甘さとほろ苦さ。
あてはスイーツが合うでしょう? pic.twitter.com/Nv2pHPHOBa— くまごろー ʕ•ᴥ•ʔ (@ezo_drinker) October 27, 2018
グレンモーレンジの中でも限定商品となる1本です。ミルションとはゲール語でスイーツを意味しており、名前の通り非常に甘さを感じられるウイスキーとなっています。ボトルデザインも赤と白の華やかなものとなっており、ギフト人気も高いです。
華やかさの秘訣はやはり樽熟成によるもので、こちらのボトルではトーストさせたポルトガル産赤ワインの樽を使用しています。
グレンモーレンジ ミルションは2016年リリースの限定ということもあり、現在では希少価値が高まっています。
アルコール度数:40%
グレンモーレンジの味わいや飲み方については、一言で説明ができるものではありません。なぜなら上記で述べたようにグレンモーレンジにはさまざまなボトルがあり、使用する樽や熟成年数の違いによって味わいが異なるためです。
ただしグレンモーレンジはどれもバランスの取れた甘味と旨味があるので、比較的どのような飲み方にも対応ができます。ウイスキー好きの方はストレートで飲んでも良く、またハイボールやカクテルベースとして使うこともできます。
なおグレンモーレンジのシリーズごとの違いをより堪能したいのであれば、「トワイスアップ」で飲むのがおすすめです。
グレンモーレンジの12年を、トワイスアップでいただきます。
ウイスキーと同量の水を足して、ステアはせず、ウイスキーの香りを開かせます。ゆーっくり呑むには丁度良い。 pic.twitter.com/KFSfPFGDu2— Clockwork_Wizard (@Clockwork_Wiz) February 1, 2018
トワイスアップはウイスキーの飲み方の一つであり、ウイスキーと同量の常温水を注いで混ぜるというシンプルな方法です。
程よく加水されたウイスキーは、香りがより引き立つようになります。追熟による幅広いアロマが特徴のグレンモーレンジは、トワイスアップにすることでより輝きを見せるようになるでしょう。
グレンモーレンジはフルーティーさ、甘味を感じられるウイスキーです。そのためおつまみを合わせる場合は、香りや旨味を邪魔しすぎないおつまみが良いでしょう。
例えばアーモンドやカシューナッツは定番で、そのほかチーズ系、ビターチョコなどを合わせるのもありです。ハイボールにする場合は、ソーセージやサラミなどの塩気のあるおつまみがうまくマッチします。
ちょっとしたパーティーなら、クラッカーを用意しその上にフルーツジャムやチーズなどを乗せて食べるのもありです。ぜひ色々試して、お気に入りのグレンモーレンジに合うおつまみを探してみてください。
グレンモーレンジの特徴やおすすめシリーズを紹介しましたが、いかがでしたか?
グレンモーレンジはスコッチの中でも特に有名な銘柄で、ファンも多いです。飲みやすいボトルから上級者向けのリッチな味わいまでたくさん揃っているので、飲み比べてお気に入りを探すことができます。
フルーティーな味わいは女性ファンも多く、自宅用以外にもプレゼントにも人気です。気になった方は、ぜひこの機会にグレンモーレンジをチェックしてみてください。
ウイスキー買取はこちら 高級ウイスキーの代表格であるサントリーの「山崎」。店頭では簡単に買うことができず[...]
ウイスキー買取はこちら 響はサントリーが誇る最高級のブレンデッドウイスキーです。昨今のジャパニーズウイス[...]
ウイスキー買取はこちら この記事ではサントリーの人気ウイスキーである「シングルモルト白州」の抽選情報につ[...]
ウイスキー買取はこちら 国産ウイスキーに注目が集まる中、人気ブランドの一角として名を馳せている「イチロー[...]
ウイスキー買取はこちら ウイスキーを美味しく飲むためには、正しい保管方法・保存方法を知っておきたいところ[...]