カルバドスは、りんごから造られる特殊なブランデーです。アップル・ブランデーと呼ばれることもあり、オシャレさや美味しい味わいが人気を集めています。ブランデーなのでアルコール度数は高めですが、口当たりが良く飲みやすいため女性人気も高いお酒です。ストレートはもちろん、カクテルの材料や時には製菓材料としても使われることがあります。
今回はそんなカルヴァドスの魅力についてお伝えしながら、おすすめの銘柄など紹介していきます。ぜひご覧ください。
目次
カルヴァドス(カスバドス)は、フランスのノルマンディー地方にて製造される蒸留酒の一種です。通常のブランデーのように葡萄を原料にするのではなく、「リンゴ」を原料としているのが大きな特徴です。なお、ものによっては、一定量の洋梨がブレンドされたものもあります。
日本では他のブランデーやワインなどに比べ、カルヴァドスという名称はやや聞き慣れないものかもしれません。しかし実はカルヴァドスは世界的に有名なお酒であり、製菓やパン作りに使われることもあるほど身近なお酒なのです。
前述した通り、カルヴァドスはりんごから造られるブランデーです。簡単に説明すると、りんごを醸造してお酒を造り、さらにそれを蒸留・熟成させることでカルヴァドスが生まれます。
りんごのお酒というと、有名なものに「シードル」があります。シードルはりんごを発酵させて造る発泡酒のことで、いわゆるスパークリングワインのような醸造酒を指します。カルヴァドスを造る際は、まずこのシードルを造り、出来上がったシードルを蒸留します。
蒸留されたシードルは「オー・ド・ヴィー・ド・シードル」と呼ばれる、無色透明の状態となります。この蒸留酒をさらに樽に詰め、最低2年以上の熟成を経ることでカルヴァドスが完成します。
カルヴァドスの特徴は、蒸留によりアルコール成分を凝縮させたブランデーであり、しっかりとした濃厚なインパクトが楽しめることです。そして高いアルコール度数にも関わらず、豊かなリンゴの風味、そして熟成によるまろやかさのおかげで飲みやすいです。口当たりは非常にフルーティーであり、口に含むと酸味が広がり、さらにナッツやバニラのような樽熟成ならではの奥行きも感じられます。
実はりんごから造られる蒸留酒が、全てカルヴァドスと呼ばれるわけではありません。カルヴァドスには産地や原料などに細かなルールが設定されており、フランスの北西部ノルマンディー地方で造られたものしか「カルヴァドス」の名を名乗ることができません。
いわゆる有名ブランデーである「コニャック」や「アルマニャック」のように、AOC(原産地呼称規制)により条件が定められているのです。原料となるリンゴの収穫に始まり、蒸留・熟成そしてブレンドまでもが、ノルマンディー地方の定められた場所で行われる必要があります。
カルヴァドスの生産地は、ノルマンディー地方の中でも3つの地域に分かれています。3つの産地ごとに、呼び名やルール、そして特徴が変わります。ここからは3つの産地の特徴をそれぞれ紹介します。
カルヴァドスの中でも高値で取引される銘柄の多い地域です。以下のルールが条件として定められています。
カルヴァドス ペイ・ドージュは、コニャックと同様の単式蒸留器での2回蒸留にて造られているのが特徴です。りんごの風味を生かす優れた造り手が多く、完成したカルヴァドスは非常に芳醇で風味が豊かです。
ドンフロンテは栽培面積が狭めであり、生産量も限られているため希少性が高いです。定められた条件は以下の通りです。
ドンフロンテのカルヴァドスは、ペイドージュに比べて洋梨の割合が高いです。蒸留方式もペイドージュとは異なり、アルマニャックと同様の連続式蒸留器で造られています。
余韻に残る洋梨の香りが特徴で、カルヴァドスペイドージュに比べて爽やかさや複雑さが目立ちます。個性のある味わいで、ファン人気が高い産地でもあります。
カルヴァドスは非常に地域が広く、カルヴァドス県の他にもマイエンヌ、サルト、オワーズといった地域まで含みます。主な条件は以下の通りです。
3つの地域の中でも一番規制が緩いのがカルヴァドス地域です。洋梨の比率を造り手が自由にブレンドすることが可能であり、また蒸留方式に関するルールも設けられていません。そのため造り手それぞれの特徴が出やすくなっています。
ブレンドの自由さからか、比較的手頃な価格帯で購入できる銘柄も多いです。初めてカルヴァドスを飲むという方にもおすすめです。
カルヴァドスは3つの産地のほか、熟成年数でも味わいが変わってきます。熟成年数は最低2年以上であり、長さによって以下のようにランクわけされています。
熟成年数の浅いカルヴァドスは、フレッシュさや爽やかさが目立ち、アルコールの風味が強いです。強い刺激があるので、ストレートで飲むだけでなくカクテルの材料やお菓子作りに使われることが多いです。
それに比べ5年以上の長期熟成をしているカルヴァドスは、角が取れてまろやかな味わいになっています。コクも生まれており、フルーティーな甘味を堪能できます。
これはカルヴァドスだけでなくどのブランデーにも共通して言えることですが、一般的に熟成年数の長いものの方がランクの高い高級品として扱われることが多いです。
カルヴァドスそのものだけでなく、カルヴァドスを造った樽を使用して造られるお酒もあります。主にウイスキーの熟成などに使われることが多く、熟成時にまろやかな香りをつけてくれます。代表的な2銘柄を紹介します。
キルホーマン8年 2012
カルヴァドスカスクフィニッシュ( ◜ω◝ ) pic.twitter.com/0Noz24RUS8— ぽてにょん (@3t_m2) November 12, 2020
バーボンバレルで7年以上熟成させた後、最後にカルヴァドスの樽を使い追熟させたというアイラのウイスキーです。ピート由来のスモーキーさを感じながらも、味わいに優しいりんごの甘味を感じます。
これを飲む時が?
「あかし カルバドスカスクフィニッシュ y’s CASK」
長熟でないのが残念ですが、アメリカンオーク樽、フレンチオーク樽、バーボン樽それぞれ3年をブレンド後、1年カルバドス樽で後熟。
似た香りですが、酒質、度数、開封期間の違いからかそれぞれ個性が有り面白い↓#あかし pic.twitter.com/8fY4PYIKGt
— 勇者ぽ (@gLF8PKuPhf7RYdg) November 28, 2020
兵庫県明石市で造られるウイスキーの銘柄です。カルヴァドス樽で寝かせることにより、まるでアップルパイのような個性的なりんごの香りが生まれています。
ストレートでも悪くないですが、程よい加水でよりりんご風味が際立ちます。
やや甘味のあるカルヴァドスは、食後酒として飲むのが一般的です。ウイスキーやブランデーのような感覚で飲めますが、甘味があり女性人気も高いです。
ここからはカルヴァドスのおすすめの飲み方をいくつか紹介します。
ベルネロワ カルヴァドス VSOP ストレート
とネオス・ミニ pic.twitter.com/0Yzo2TS1u0— わわ (@lazward1226) November 23, 2018
熟成年数の長いカルヴァドスに向いている飲み方です。ストレートで飲むことで、カルヴァドス本来の香りや甘味を堪能できます。チョコやチーズをおつまみにすると相性が良いです。
アンジュ・ジアール カルヴァドス 11年 ソーテルヌフィニッシュ for モルトヤマをストレート、トワイスアップ、ロックでいただく!まるで林檎の蜜のような甘やかさとほのかなスパイス、そして余韻にもしっかり林檎を感じる!こりゃうめーわww pic.twitter.com/a9BBFHGLie
— 酢豚@豚小屋(SNE黒田) (@subuta96) June 17, 2019
アルコール感がキツすぎるという方は、カルヴァドス:水=1:1で割ったトワイスアップという飲み方もおすすめです。ウイスキーのテイスティングでよく適用される飲み方であり、素材本来の香りを残しつつアルコールの強さを和らげることができます。
滅多に買わないけど、このカルヴァドスは紅茶にものすごく合う pic.twitter.com/pHlfIKA3ay
— りょま キャンパーLv2(Lv3までの必要経験値2024EXP) (@6R2Y6O5M5Acamp) October 12, 2022
お酒にあまり強くないけれどカルヴァドスを楽しんでみたい、リラックスタイムに取り入れてみたいという方には、紅茶の中にカルヴァドスを数滴垂らす方法がおすすめです。いつもの紅茶にりんごの甘い香りが広がり、リッチな味わいになります。
カルヴァドスは甘味のあるブランデーであり、カクテルにも向いています。ストレートやロックでは強すぎるという方は、ぜひカクテルで飲んでみましょう。熟成年数の若いカルヴァドスはアルコール感が強いので、特にカクテルがおすすめです。
ガーネットのような真紅の果実、柘榴。今が旬で実を割るとキラキラと輝く果肉が顔を覗かせます✨
一押しのジャックローズはカルヴァドス、ライム、柘榴とシュガーのみでお作りするシンプルなカクテル。甘酸っぱさが癖になる一杯です❣️ pic.twitter.com/obRrsG8VVu— BookCafe&Bar 十誡 (@zikkai) December 22, 2019
ジャックローズとは、本来は「アップルジャック」というアメリカ産のブランデーを使って作られるカクテルです。ただしアップルジャックは手に入りにくく、カルヴァドスが代わりに使用されることが多いです。
ライムジュースと混ぜることにより、甘味がありつつもさっぱりとした味わいに仕上がります。
スタンダードカクテル「アップル・カー」を作りました。カルヴァドスにコアントロー、フレッシュレモンで作るのが定石ですが、あえてフレッシュライムで作り、搾った後の皮を飾り切りしてチェリーに刺してグラスに飾り、林檎を表現し、カクテルのイメージを膨らませて視覚的にも楽しくしてみました。 pic.twitter.com/G0odKF0xNv
— 香草のエストラゴン (@decococktail) November 13, 2019
サイドカーというカクテルのベースに使われるブランデーを、カルヴァドスに変えたものになります。ブランデーで作るよりもフルーティーさが増し、飲みやすくなります。
カルヴァドス・カクテル pic.twitter.com/pWE6f5Hv0j
— みん (@flamin_suimin) June 28, 2020
オレンジジュースを使用することで、フルーティーかつ飲みやすくなったカクテルです。カルヴァドスに挑戦してみたいけれど、強いお酒は苦手という方におすすめです。
りんごや洋梨から造られる、ちょっと変わったブランデーがカルヴァドスです。コニャックやアルマニャックに比べりんごの甘さが目立ち、飲みやすく女性人気も高いお酒となっています。
ストレートはもちろんカクテルベースとしても人気があります。さまざまな銘柄があるので、気になった方はぜひチェックしてみてください。
ウイスキー買取はこちら 高級ウイスキーの代表格であるサントリーの「山崎」。店頭では簡単に買うことができず[...]
ウイスキー買取はこちら 響はサントリーが誇る最高級のブレンデッドウイスキーです。昨今のジャパニーズウイス[...]
ウイスキー買取はこちら この記事ではサントリーの人気ウイスキーである「シングルモルト白州」の抽選情報につ[...]
ウイスキー買取はこちら 国産ウイスキーに注目が集まる中、人気ブランドの一角として名を馳せている「イチロー[...]
ウイスキー買取はこちら ウイスキーを美味しく飲むためには、正しい保管方法・保存方法を知っておきたいところ[...]